今朝Threadsでキッチンカウンターについて検証しましてw
じっくりキッチンカウンター問題について深堀したいなと思いましてブログにしました

東京都世田谷区の整理収納アドバイザー のごんのかみともこです 詳しいプロフィールはこちらを見てね♬
目次
キッチンカウンターの高さはちょい置きに最適
キッチンカンターってなんでこんなに置いちゃうんでしょうね?
みなさんどんなモノ置いてます?
我が家は~
めっちゃおいてますw
だって置きやすいんですよね、この高さ
ゴールデンゾーンという言葉があります。
目線から腰の高さまでの範囲、ここは“家事の特等席”。
だから、このゾーンに、よく使うモノ専用にしておくと、無駄な動作がぐっと減ります。
カウンターの高さもその一つ
ミニマリストなら何も置かないが理想でしょうが、実際には、毎日使う便利アイテムは置いてあってもいいと思ういます。
とにかく、カウンターの高さは、私たちの「ゴールデンゾーン」なんです。

どれくらい「ない」が心地よいのか
では、どのくらいモノを置くのが「心地よい」ですか?
これは、人によって違います
今朝、我が家はカウンター前がかたづいた状態で、娘が起きてきました。
「ママめっちゃきれいだねー!カウンター」
あ、そうです、普段はちょいちょいおいているのでw
でもこの感覚が大事なんです。
私がおすすめする基準は、「子どもに伝えたいキレイ」を意識すること
家の「ふつう」は育ってきた環境で違います。
だからこそ、「このくらいまでをキレイって伝えたい」基準でOKだと思うのです。
キレイのゴールが共有できていれば、「そこに向かってかたづける」という次のステップに進めるんです。
本当に必要なアイテムを決める
我が家の場合、キッチンカウンターのマストアイテムは
「ウェットティッシュ」と「爪切り」
爪切りは本当はしまいたいけど、結局出しっぱなしになっているので、もう出しっぱなし収納にしました!
イイ感じで戻せるようになりましたよ
このマストアイテムは、多すぎない方がいいのは確かです。
ちょっと作業ができるスペースを残しておくのが良いかもね。
また、ついつい載せちゃうものは、
「定位置に戻せない理由はなにか?」➔戻す場所が遠すぎるのかも?
「定位置が見つからないモノはどうする?」➔定位置を決めて家族と共有したら解決するかも?

どの場所でも、「決める」が大事
この決め方は、
他のエリアでも使えます。
ボールペンのスペースのような小さなスペースでも「決める」が大切
ボールペンは、家の中で何本くらい必要ですか?
どこにあると便利ですか?
そんなこと、毎日の中ではあまり考えない。
ボールペンはなんとなく溜まっていくモノの一つです
だからこそ、「我が家には何本位必要か」を一度しっかり見つめてみましょう~!
それが整理の大事な部分です。
1人でそれをやるのは、、、、辛すぎる!
そう思った方は、まずはプロに相談してみて
何から始めるのがベストか、
本当に解決すべきところはどこなのか、
そんな頭のモヤモヤをクリアにする個別相談を毎月3名限定で受け付けています♬
人気の3枠なので、お早めにね♬

よかったらここも覗いてみて
公式LINEやインスタグラムも発信中
行動するってすごく難しい。 でも行動しないと、 現状を変えることはできない。 まずは一人で頑張りたいと思うなら、 5分からでいいので手を動かしてみて♬ ごんの公式LINEでは、かたづけたくなるステップ講座を5回に分けて配信中 やる気スイッチ押してほしい方はぜひ登録して覗きにいってね♬ 大丈夫、案内はしても押し売りはしませんので(笑) ⇓下のボタンをポチしてね⇓
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント