についてまとめています。
長女が中1にステージアップし、姉妹の子供部屋収納を公開中
かたづけのプロにしてはちょっとズボラな我が家です。

東京都世田谷区の整理収納アドバイザー のごんのかみともこです 詳しいプロフィールはこちらを見てね♬
目次
塾に行くことを検討(小3の夏)
ここのところ停滞していたこのブログ。
4月も終わりを迎え、少し落ち着いてきたので、ちょっと振り返ってみることに。
実は、長女小3の終わり、 2月から塾に行きはじめました。
東京では子育てしていなかったごんですから、まったく事情が分からない(笑)
調べないと進めないタイプなので、
去年の夏ぐらいから最近の教育&学校事情を調べ始めました。
正直、塾ってもったいないなと思っていた私。
だって、小学校でお勉強教えてくれるじゃんと。
でも調べていくと、
・東京は最近 私立は中高一貫が主流になりつつあり、かつ高校から入れない学校が結構多い事。
・たまたま近所に頑張りたいなって思える学校が点在していること。
・公立の中学もなかなかにレベルが高くて、公立に行ったとしても、勉強の素地は必要だなと感じたこと。
そんなことからまずは、全国統一テスト(無料びっくり)を秋に見つけて受けてみることにしました!
※調べていくと各塾でそういうのやってるみたいでした!
結果は、びっくりするほどできなくて(笑)
娘の名誉のために言いますが、学校の勉強はとても頑張っている子です。
でもテストの受け方(時間配分とか)、問題の傾向(どこを落としちゃいけないか)とかそういうことは全く知らない状態なので、そりゃぁできないわけです。
そこで初めて、「ほうほう、そういう基本的な事を学ぶこともできるんだな、塾っていうのは」
と思いました。
塾選び
ちょっと塾に興味がわいたところで、まだまだ検討は続きます。
今度はもし塾に行くならどこがいいか。
塾って言っても予習型・復習型で全然やり方は違ったり、大手のクラス編成と個別重視の少人数編成とでも色々。
あんまり見すぎるのいもけないなと思いました。
⬇️選びで重視したのは、こんな感じ⬇️
・家から通いやすいこと。6年まで先が長い。
・復習型の方がいいかな?と思った事。
・受験とは競争だから、やっぱり少しは競争を感じれた方がいいのかな?(ほどよく)
・授業の時間や日数
・体験で、本人が行きたいなって思えたところ。(これが一番重要だったかも)
あとは費用面ですよね。
そもそもそんな余裕がうちにあるのか。
また妹は行かなくていいやなんて思ってたけど、お姉ちゃんが行ってたら行きたいってなる確率の方が高いと友人にアドバイスをされ、そうなると妹も塾・・・・!?
中学受験して合格したら、中学は塾に行かない前提
そして、ごんも働いて頑張れば行けるのではという試算になり、塾選びは前向きになって行きました。
母娘共に 見直しの大変さを知る
ついに2月から始まりました。 週2回の授業。 まずは我が家は2科目選択(4月から4科目に変更しました) それでも、とある日は18:00まで、もう1日は19:20までと、我が家にとってはとてつもなく遅い。 それに加え、2週間に1回見直しのテストが!! (見直ししたら結構点とれる感じのテスト) これがまた、きつかったです! 母子ともに初めての状況に、全然見直しの時間が作れない。 そもそもどうやって見直しすればいいかもわからない(笑) それはそれは、大変でした。 現在は習い事もセーブしていない状況。 3ヵ月経った今はようやく落ち着いてきましたが、その話はまた別のブログで書きたいと思います。 とにかく、大変なわけです。 どの塾を選んだとしても大変なわけです。 親のフォローは必要なわけです。 ある程度覚悟していたつもりですが、ムムム、ちょっと計算間違いしていたかも…
3ヶ月通ってみて
今のところ、通い始めてよかったなと思います!
まず、自分が何ができないか分かってきた。
・できなかったところを見直したら、できるようになるんだ!という実感ができてきた。
・計算力・漢字力が大事なんだねという事が分かった。
・勉強のスケジュールを一緒に考えられるようになった。
これだけでもかなりプラスでした!
親として、3ヵ月経って気を付けようと思ったこと。
・頑張っていることをほめようと思ったこと(実際にすごい頑張っている)
・4年のうちは、基礎学力をしっかりつけよう!などとちゃんと勉強の目的を伝えるようにしている。
・まだまだ小学生、一緒にスケジュールは考えてあげなくてはいけない。
・親の気持ちが前に出すぎない。
・もし娘が受験は難しいなと判断した時に、勇気をもってやめる覚悟も持っておく。
こんなところです。
私も実は、中学校受験したんですが、はっきり言って学童状態でした(笑)
がんばった記憶がない(お母さんごめん!)
母も仕事が忙しく、フォローしきれなかったんだと思います。
結果的に中学は全部ご縁がなく、公立の中学に行きましたが、
それはそれで素敵なご縁に恵まれて大人になりました。
子どもながらに勉強してなかったとしても全部落ちると思ってなかったんでしょう、
そこからちゃんと勉強しました(笑)
ですから、万が一受験をやめたとしても、トライしてもダメだったとしても、
すべては経験、なんてことない事です。むしろ本人の糧でしかない!
そう伝えていくことが大切なのかなぁと思いました。
(植松努さんの講演会に参加したばかりなので、熱量全開です(笑))
まとめ
ごんは、塾に通うことでのメリットも感じましたが、ごんは、塾に通うことでのメリットも感じましたが、
一方で、公園で遊ぶ時間やのんびりする時間が減ってしまったというデメリットもあります。
なので、塾に行かない選択もありだと思っています。
どちらも正解。
子育ての答えは、かたづけと一緒で十人十色OK
バタバタしているとき、やっぱり部屋は荒れました。
そうすると心もちょっと荒れてきてうまくいかなくなるんですよね。
部屋がようやく整い始めたら、勉強のリズムも整いました!
塾関係なく、年度末など環境が変わる時期は、整理するチャンスととらえて、向き合ってみて下さいね!
もし、今年度小3のお子さんがいるご家庭がいらしたら、
一つの参考にしてくださったら嬉しいです。
ちなみに、個人事業主だったからこそ、仕事をセーブして娘と向き合えたというのもあります。
\なので仕事を少しセーブしていました/
ちょっと言い訳ね(笑)
フルタイムママさんや下に妹や弟さんがいるご家庭は、ちょっと調整が必要だと思います!!
お夕飯のタイミングが変わっちゃったりしてバタつくので、事前のスケジュールチェックが必要ですよ。
公式LINEやインスタグラムも発信中
行動するってすごく難しい。 でも行動しないと、 現状を変えることはできない。 まずは一人で頑張りたいと思うなら、 5分からでいいので手を動かしてみて♬ ごんの公式LINEでは、かたづけたくなるステップ講座を5回に分けて配信中 やる気スイッチ押してほしい方はぜひ登録して覗きにいってね♬ 大丈夫、案内はしても押し売りはしませんので(笑) ⇓下のボタンをポチしてね⇓
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント