MENU

ごんのかみ ともこ

【保有資格】


整理収納アドバイザー1級


エニアグラムおかたづけ士®︎アンバサダー





写真整理アドバイザー


オフィス環境診断士2級


つっぱり棒マスター


【プライベート】


東京都世田谷区在住


結婚14年 夫の転勤と共に各地満喫


(名古屋→宇都宮→岡山→福岡)





出産後は子育てに専念


長女の成長を機に


世田谷区実家近くに
中古マンションを購入


現在に至る





2019年11月 整理収納アドバイザー1級取得


2020年 1月 福岡にて活動開始


2021年 4月 東京に転居し充電期間


2022年 6月 東京にて本格的に再開


ouchirelaxスタッフとしても活動開始





【活動実績】


訪問サポート 240時間以上


(アシスタント活動含む)





世田谷区こども・子育てつなぐプロジェクト参加


こそだてひろばきぬたまの家さんにて
セミナー開催


公式LINEでは、限定クーポン


行動したくなる”メルマガを5日間配信中。


各種募集についても

公式LINEからのお申込みを優先していますので、


良かったら追加してください!

家事代行のクレさんと提携♥

ごんちゃんとおかたづけ 世田谷 杉並 家事代行 整理収納
ごんちゃんとおかたづけ、次のステップのお手伝いとして、家事代行の会社さんと提携いたしましたので
今回のブログで詳しくお伝えします。
東京都世田谷区の整理収納アドバイザー
のごんのかみともこです
詳しいプロフィールはこちらを見てね♬

エニアグラムのミニマルシェ9・10・11月に開催します@豪徳寺

エニアグラムおかたづけは、
実はかたづけだけじゃなく
色んなタイ人関係に使える♥

夫婦関係・親子関係・職場関係!
おかたづけのこともエニアグラムのことも
お得に伝えちゃうマルシェを開催決定
是非遊びに来てほしいな!

目次

「家事代行」と「整理収納」の違いって?

みなさん「家事代行」と「整理収納」の違い分かりますか?
これがスラスラ言えちゃう貴方は、上級者さんです。

一般の方は、そもそもこの違いが分かっていない方が多いんです。
おうちの暮らしを整えるという意味では共通ですが、似ているようで実は役割が違うんです。

こんな時に「家事代行」が選ばれている!

私が行くお客様宅も、みなさん共働きのご家庭が本当に多くなりました。
子育てしながら、働く。

これって、単純に「大変」という
言葉では表せないほど「忙しい日常」
そもそも働いていなくても、「初めての子育て」の大変さは想像以上なんです。

私も、転勤族の夫と結婚した際、前職は退職するという大きな変化とともに、親が近くにいない環境の中で14年程暮らしてきました。

その土地に慣れることも実はかなり大変
若い頃は、転勤先でも「働く選択」をしていたので、何かとバタバタ

一方で、こどもを授かりたいと病院にも通った時期も長くありました。

そして出産してからは、
「毎日が初めての体験」「手探りの子育て」
自分のやりたい事よりも「こども」を無意識に優先しちゃう日々

1日は24時間しかない。。。

「やらなければタスク」をやり続けると、
あっという間に1日が終了

だからこそ、「やらなければタスク」を一人でやらない選択肢に、
家事代行を入れる方が増えています。

「本当にやりたいこと」に時間を使うために
その日々の「やらなきゃタスク」を家事代行を利用して解決する。

毎日が完璧じゃなくていい。
散らかっててもいい。
でも、リセットする時に誰かに手伝ってもらう
そんな時に気軽に相談できる「信頼できる方」がいるだけで、心強いですよね。
今回、家事代行をメインで提供している「クレ」さんも、お客様からも「整理収納(お部屋のしくみ作り)」を整えたいというリクエストをいただくことがが増えてきているそうで、そんな中でのご縁で、お互いに必要な方にお届けできるサービスをご案内したいと思っています。

実は整理収納から始めると「ラク」になる場合も

かたづけたのにすぐリバウンドしちゃう…
だから、家事代行の方に定期的にきていただいてるんだけど、
最近結構かたづけに時間がかかってきちゃって💦

そんなお客さまの場合、
実は「整理収納」で今あるモノと向き合っちゃうと、「あれ?私できるようになってる!」
とみなさん感動をいただくケースが多いんです★

人は、モノを「買う」は抵抗なくしますが、
「出す(捨てる)」はあんまり得意じゃない。

もちろん
「整理収納」=「捨てる」ではないですよ!
そう思われることが多いので、念押しします

モノを持つということは、
今の私達にとって「大切なもの」かどうかを確認する作業を定期的にすることが大事。

人はそれぞれ「管理できるモノの量」がある
そしてそれは、人によって限界が違う
そこを見極める作業の時間が必要なんです!

毎日の忙しさの中ではどうしても
「モノと向き合う時間」は後回しになる。。。

その結果が「部屋がかたづかない状態が続く」
にさせてしまっていることが本当に多い!

今がまさにそう!って思っている人、
安心してください♬
まとめてやるために、今までためてただけ💛

1人じゃもう向き合えない量のモノでも、
「モノと向き合うプロ」と一緒ならどう?

「しゃべって・笑って・かたづいちゃう!」今の家族の「暮らし」に寄り添う暮らしを整えることが出来ますよ。

整理収納の後に、家事代行の活用も◎

逆に私のお客さまで「整理収納」サービスを受けてくださって、整ったけど、
こどもがいて、まもなく仕事復帰…

圧倒的にしくみができてラクにはなったけど、これからも「ワンオペが続きます」な方も多い

こどもが小さい頃って
=パパママも働き盛り世代
でかなり忙しい方が多い

なので、そんな時に家事代行のご紹介ができたらいいなぁと、以前から思っていたんです。

そんな中、クレさんとのご縁
湯浅社長のお人柄と、即断即決なスピード対応に、この方のもとで働かれている皆さんなら
きっと素敵な作業をしてくれる皆さんに違いないと思いました!

世田谷区の子育て利用券にも登録されている団体さんというのもごんちゃんとおかたづけの共通点。

子育て家庭のみなさんに私たちの技術を還元していきたい、そんな共通の想いがあるところも提携を決めた理由の一つです。

これを機に私も家事代行をお願いしてみようと思っています。
また体験レポートいたしますね♬

よかったらここも覗いてみて

公式LINEやインスタグラムも発信中

行動するってすごく難しい。
でも行動しないと、
現状を変えることはできない。


まずは一人で頑張りたいと思うなら、
5分からでいいので手を動かしてみて♬

ごんの公式LINEでは、かたづけたくなるステップ講座を5回に分けて配信中

やる気スイッチ押してほしい方はぜひ登録して覗きにいってね♬

大丈夫、案内はしても押し売りはしませんので(笑)

⇓下のボタンをポチしてね⇓
最後までお読みいただきありがとうございました!
ごんちゃんとおかたづけ 世田谷 杉並 家事代行 整理収納

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次