この記事では、
の詳細についてご案内しています。

今日はみなさんにぜひご検討いただきたいお誘いです。
2023.11.26に東京で植松努さんの講演会が開催されます!!
今回はチャリティー席という枠があり、このブログではそちらをご紹介します。
ぜひ最後まで読んでくださると嬉しいです。
目次
\ 植松努さんをご存知ですか? /
今日は講演会のお誘いのブログです。 でも、その前に植松努さんを知らない方のために、ちょっと説明させてください。 こちらの演説を見てもらえたら、すぐにお人柄が分かってもらえると思います。 ご自身が幼いころに「どうせ無理だよ」といわれてあきらめかけた夢をステキな大人と出会って、また人生を経験していく中で、忘れかけていた夢をもう一度描き、つかんでいらっしゃる方です! 文章にするとすごい人ですが、 普通のおじさまです。 だから私たちにもその夢はかなうんです。
\ 東京講演会は2回目 /
昨年度東京で初めて講演会が開催されました! みなさんのお申込のおかげで大盛況を収め、多くの方に講演を聞いていただけました。 ごんもボランティアスタッフとして参加し、お話を聴いてまた感動w。 ご本人から直接聞いてもらいたい。 心に届けたい。 そんな想いでDRPのみなさんが、今年度も講演会を企画いたしました! 今回のテーマは 「自分がどうしたいのかで人生を生きる」 生まれた時からあきらめ方を知っている子はいない この言葉だけでも、「グーン」と心に響きます。 自分がどうしたいかを考えるのって大人でも難しい。 経験が少ないこどもたちはさらに難しい。 だから、周りの大人を頼って、未来の夢を抱いてほしい。 わたしたち大人がこどもたちに伝えられることは、きっと沢山あるよね。
\ 講演会のチケットはこちらから/
ということで、募集が始まりました今回の講演会。 前回と違うことが1点。 チケットの形態が変わりました。 でもそれには理由があります。 今回の最大のチャレンジは、 講演会を聞くことが難しい環境のこどもたちを50名、無料招待すること! なので、先行チャリティ席の販売が決まりました。 チャリティ席の金額は12,000円 少しお高い、のかもしれない。 でも本当に聞かせてあげたいこどもたちに届けたい。 そういう想いでDRPのみなさんが考えに考え抜いた選択です。 チャリティ席をご購入いただくと、 ご本人の席+児童を1人無料でご招待となります。 50名様限定のチケットです。 現在多くのみなさまにご購入いただいております。 また、今月から親子ペア席(ご自身のお子さんと)や一般販売も始まりました。 親子ペア席(2席分) 5,500円 学生席 2,500円 江東区民限定一般席 3,800円

\ 講演会の詳細 /
日 時:2023年11月26日(日) 13:00-16:00 場 所:東京海洋大学(越中島キャンパス)越中島会館講堂 場所の詳細はこちらの大学のアクセスをご確認ください。 ※前回とは異なる会場です 座席数:350席販売
\ 普段はロケット教室を開催 /
今回は講演会のお誘いですが、草の根運動としてDRPさんはロケット教室も開催しています! ごんもロケット教室のボランティア経験があります。 こどもたちのキラキラした笑顔が見れる素敵な教室です。 教室といっても、自分たちで考えて自分たちで頑張る教室です。 だからこそ感動も沢山。そして植松さんからのメッセージも伝えていきます。 ちなみにごんが参加することになったきっかけは、大好きな従姉からのお声かけでした。 人と人がつながりあい、助け合う。 そんなのっていいですよね♪ ロケットを作る事を通して、途方もないことに挑戦してみる体験をしてもらい、自分のわくわくすることを見つけてほしい。 それを応援する大人たちがいることを知ってほしい。 そんなお教室です。 ロケット教室の詳細はこちら 10月は、横須賀市のワイ!フェスタおっぱま2023でロケット体験教室が開催されるようですので、 ぜひお近くの方、もともとご検討いただいていた方は、日程ご確認くださいね!
\ 片づけも元気になるよ/
最後にかたづけのプロなので、片づけの大切さも語りましょう~。
やっぱり散らかった部屋しか見ていなければ、「きれい」「すっきり」の概念は変わってきます。
知らないって怖い。
こどもにも、自分にとっての「心地よい状態」ってどんなかを見出してもらうためには、かたづけることの大切さや気づきを伝えていくことが大切。
かたづけは、
「選択する力」
「工夫する力」
「モノを大切にする心」
他にもいろんな力が身につく。
つまりおかたづけは、
「生きる力」を育めちゃう
すごい家事!
そういう想いで、わが子にも、お客様のお子さまにもかたづけを伝えています。夫にもね♬
どの子にも同じように教えるのではなく、こどもにも大人にもそれぞれみんな違う考えがある。
だから、その方の「心地よい状態」になるように工夫して片づける。
親子でもかたづけの
「ラクな方法」は違うからね。
かたづけにご興味持ってくださった方は、ごんのサービス覗いてみてね

#世田谷区ママ #ゴール設定 #かたづけのコツ #スッキリ暮らす #自宅セミナー #収納提案サポート #書類整理 #プリゼロ
コメント