MENU

ごんのかみ ともこ

【保有資格】


整理収納アドバイザー1級


エニアグラムおかたづけ士®︎アンバサダー





写真整理アドバイザー


オフィス環境診断士2級


つっぱり棒マスター


【プライベート】


東京都世田谷区在住


結婚14年 夫の転勤と共に各地満喫


(名古屋→宇都宮→岡山→福岡)





出産後は子育てに専念


長女の成長を機に


世田谷区実家近くに
中古マンションを購入


現在に至る





2019年11月 整理収納アドバイザー1級取得


2020年 1月 福岡にて活動開始


2021年 4月 東京に転居し充電期間


2022年 6月 東京にて本格的に再開


ouchirelaxスタッフとしても活動開始





【活動実績】


訪問サポート 240時間以上


(アシスタント活動含む)





世田谷区こども・子育てつなぐプロジェクト参加


こそだてひろばきぬたまの家さんにて
セミナー開催


公式LINEでは、限定クーポン


行動したくなる”メルマガを5日間配信中。


各種募集についても

公式LINEからのお申込みを優先していますので、


良かったら追加してください!

自宅セミナー開催報告[2025.7月]

ごんちゃんとおかたづけ 自宅セミナー
月1回程度で開催している、ごんちゃんの自宅セミナー
7-8月は娘達の夏休みもあり、基本お休みですが、リクエストいただきましたので、7/22に開催しました~
このブログでは、自宅セミナーの様子をお届けします。
東京都世田谷区の整理収納アドバイザー
のごんのかみともこです
詳しいプロフィールはこちらを見てね♬
目次

リクエスト開催しました

今回は、中学生のお子さまとご一緒に受講してみたいとご連絡をいただき、
自宅セミナーをリクエスト開催させていただきました!

私が自宅セミナーを開催しているのには理由があります。
①実際に人の収納を見るということで、我が家との違いを感じ取ることが出来る。
②SNSでは伝わりにくい「こういう収納にした理由」を合わせてお伝えできる。
③かたづけのキホンのお話もするので、その後の行動が「より積極的になる」
④ごんちゃんという人がどういうタイプなのかを見て頂けるw

この4つの理由で自宅セミナーを開催しています♬
最寄駅から少し歩く距離があったりで、決して快適な我が家ではないけれど、
築23年の3LDKという比較的一般的な間取りなので、伝わりやすいと思います。
(80㎡あるので、私の感覚からするとちょっと広めではありますが💦)

そんなご縁で、親子で受講して下さいました♬

「かたづけられない」には3タイプある

「かたづけられない」には3タイプあると考えています。
これは、エニアグラムおかたづけを学んだことで、はっきりお伝えできるようになりました。

1.なんとなく溜まっちゃった結果タイプ
2.想い出大切な、こだわりさんタイプ
3.「また使うかも」がお決まり文句の準備ばっちりタイプ

私は片づけられないな・・・・
そう自覚している方は多いのだけど、そこから先の深掘りってなかなかできないんですよね。
なんでかたづけられないんだろう?
そこを掘り下げていくと、「ニガテポイント」だったり、「無意識に選んでいる結果」だったりが見えてくるんです。

そこに気づいてもらうような「かたづけのキホン」のお話をしています。
他のセミナーと違うところはそのあたりでしょうか★

元々私も「かたづけられない側の人」だったからこそ、気持ちに寄り添えると思っています。

夏休み企画募集開始してます

2025年7/24-8/6の期間で限定7組先着順で
こどもとごんが片づけるサービス企画しました!
対象は幼稚園生から大学生の方で一緒にちゃちゃっとかたづけしたい方
ママパパは見守りだけでOK。ケンカもなくて部屋も整う💛最高の企画です。





自宅セミナーの流れ

まずはお申込頂き、日程の確認

お振込&日程確定のご案内

セミナー1週間前に自宅の詳細のご案内

当日を楽しむ

こんな流れでご案内しています。

当日は、

①かたづけのキホン(30-45分程度)
②収納公開~!たっぷり時間を取って
③軽食をいただきながら、質問タイム

大体このころには打ち解けて、色々話に花が咲いています♬
今回もお子様のお部屋のお写真を撮ってきていただいていたので、そちらを拝見しながらワンポイントアドバイス付き

とても楽しんでいただけたとご感想をいただきました!


【ご感想】------------------------------------------------
親子そろっての受講にははじめはドキドキしていましたが、ごんちゃん先生のお人柄と効率的な段取りであっという間の3時間でした。
エニアグラムに基づくお片づけ方法や親子関係の築き方は想像もしていなかったことでしたし、きちんと片づけられたお部屋や収納方法を自分たちで直接見ることは大変刺激的で早速実践したくなるものでした。

まずはこの夏休み、息子と少しずつ、でも着実にリバウンドしないお片づけを進めていきたいと思います。
もし壁にぶつかった時は、またご指導くださいませ~
——–
そして後日またご連絡。

今日は息子が文房具の整理をし始めました。親子で相談し、ベッドと学習机を処分することになりそうです。
少しずつ頑張っていきます♬
-----------------------------------------------

こんな風に行動することが出来るって、本当に素敵だなと思いました!
スモールステップでやりたいお子さんと、色々考えて「今」と思っているママのパターンはよくある事です♬
焦らず、互いの違いを共有しながら進めていくと、すごく良い方向に進むんだなぁと実感できたご感想でした!

声かけのタイミング・かけかた

親子のかたづけでは、
☆「本人に合うやり方を採用する」
☆「家族のキレイのゴールを共有する」


で、格段にかたづけ力はアップしますが、

この「かたづけ力」×「声かけ」が重要!
まぁ、きっとママさんたちはその重要性を感じているはずです(笑)

私も声かけで何度も失敗しています。

かたづけの声かけは、

☆早めに声かける
☆かたづけする「理由」を伝える。
☆面白くかたづける
☆こどもの言い分を、まず受け入れる
 →その上で、無理なことは丁寧に伝える
☆できた後、めちゃ褒める!


やっぱり、褒められたいですよ、みんな。
お母さんだって、こんなに毎日家事やっているのにほめてもらえないの辛いよね(笑)

勉強もかたづけも、ほめられたら伸びる!
ただ、タイプによって響くほめ方は違うので、そこだけは気を付けてね♬

こどもと親のタイプが違うと、ここを間違えちゃうときあるからねー。

我が家はエニアグラムの知識と経験があるので、そこはちゃんと押さえてます

よかったらここも覗いてみて

公式LINEやインスタグラムも発信中

行動するってすごく難しい。
でも行動しないと、
現状を変えることはできない。


まずは一人で頑張りたいと思うなら、
5分からでいいので手を動かしてみて♬

ごんの公式LINEでは、かたづけたくなるステップ講座を5回に分けて配信中

やる気スイッチ押してほしい方はぜひ登録して覗きにいってね♬

大丈夫、案内はしても押し売りはしませんので(笑)

⇓下のボタンをポチしてね⇓
最後までお読みいただきありがとうございました!
ごんちゃんとおかたづけ 自宅セミナー

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次